起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
創業時の資金調達について教えてください。
法人を設立したばかりのときは、通常は一般の銀行による貸し出しを厳しいと思われますが、それでは、創業時の段階でどこが貸し出しをしてくれるかにつき、昔の旧国金(現在:日本政策金融公庫)が挙げられます。
http://www.k.jfc.go.jp/yuushi/atarasiku/04_shinsogyo_m.html
無担保 無保証で最大1000万円まで借り入れが可能です。
また、東京であれば区等の制度融資もよいかと思われます。信用保証協会が関与するものでありまして、区を経由することで若干時間はかかりますが、利子をそれなりに負担してくれますので、実質無利子で借入れを行うことが可能です。
実際、どれくらいまで貸し出しをしてくれるかにつき、一般的目安としては資本金とほぼ同額という傾向があります。
モデル事務所ですが、資本金900万、借入れ額1000万円調達成功事例もございます。
調達のポイントとして、まずは
収支計画をしっかり立てることが重要です。月次ベースでしっかりと収支計画を立てることで、3ヶ月後には売上げは立つけれども現金が少なくなるな・・ということがわかるわけですね。創業時は現金ベースになると思われますから、資金の流れをシュミレーションすることは実務上とても大切です。しっかり管理をしないと思う以上のスピードで資金が減っていきます。
事業モデルと照らし合わせながら、安定感のある収支計画がひとつのポイントです。貸す側も「きちんと返済してくれるかどうか」をいろんな角度から見ていくことになります。
売上げ予測の立て方も、創業者の希望だけではなく、客観的な、現実的な前提条件の下で予測を立てることが大切です。
また、創業者自身のこれまでの経験・パーソナリティも重要な要素です。やはり、これまで培ってきた経験を活かした事業のほうが、より説得性があります。
貸す側も、本来は実績をみながら検討を行うのですが、創業ですから、これまでの事業実績の検討ができません。となると、創業者のこれまでの経験値が重要となるわけです。
資金使途も明確にする必要があります。一般的には、設備資金(いわゆるBS上での固定資産)での借入れを行い、運転資金(人件費とかその他固定費等)は自己資金で賄う、のがベターではありますが、事業モデルによります。
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |