起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
今年の10月に友人と二人でスナック開業を予定しております。
友人は地元(開業予定地)で約10年間水商売をしていました。人気・人脈はあり、オープンから毎月の売上げは100~200万円は見込めると考えています。
開業予定地の他のスナックは、居抜き物件を借りて、相場100~200万円で開業しているようです。
今現在、二人で出資できる金額は100万円です。
≪質問1≫
スナック開業にあたり、同時に会社を設立し、国や自治体からの助成金・奨励金等で支援してもらうのは可能でしょうか。
≪質問2≫
税金に関してのメリットを考えるのであれば会社と個人事業ではどちらのほうがよろしいでしょうか。
青山です。香港在住です。
香港では日本自経営のスナックはないですが、日本人がいる飲み屋はあります。
時々経営の話をします。
地元での開業ですと、固定客も見込めて安定した経営になるのでしょうね。
さらに何か特徴あるつまみやお酒を備えれば、広い客層を呼べるように思います。
2人で場所、開設費用、売り上げ、利益、返済計画などを作ってみることを勧めます。
これが2人で協力してできれば、これからもうまく行くように思います。
これら計画をもって、地元のお役所に融資を相談されてはどうでしょうか?
あるいは、人脈を生かし地元の有志の投資を募ってもいいでしょう。
会社組織にするのは、準備はしておくものの急ぐ必要はないように思います。
2,3年後でもよいのでは?
ライセンス類は相棒の経験者が知っていると思います。
以上お役にたてば幸いです。
青山
2520pt
こんにちは。
自分サイズ起業を支援している新井と申します。
質問1についてです。
受給者資格については、別の方が話されていたので、それ以外について。
どこに開業するかによりますが、例えば新宿区の場合は、「商店街の活性化」を目的に
空いている商店街を借りて事業を行う人に対して最大1000万円の無利子融資を行っています。
自治体毎にこのような施策を行っています。
先ずは、開業予定の自治体にある産業振興課にご相談してみては、いかがでしょうか。
ご参考になりましたら幸いです。
1790pt
税理士望月と申します。
ご質問1について
創業予定者の方は、前勤務先で、雇用保険に5年以上加入されていましたか?
上記前提でしたら、下記の通りです。
独立助成金の代表格、『受給資格者創業支援助成金』制度が、使えます。
雇用保険の受給資格者(失業者)自らが創業し、創業後1年以内に雇用保険の適用事業の事業主になったときに、申請します。
①受給資格者の要件は、離職の日における算定基礎期間が、5年以上であるもの。
②創業後1年以内に、従業員(アルバイト)を雇いいれ、雇用保険に加入させる事。
※ 店舗家賃契約等、創業行動に入る前に、ハローワークに、『法人等事前設立届』の提出が必要です。(失業給付金残日数が1日以上あること。)
ご質問2について
端的に、一年間の各人の儲け取り高は、幾らですか?
儲かれば、税金が大目にかかります。
儲からなければ、税金はかかりませんが、生活が出来ません。
あくまで一般的ですが、個人の収支(儲け)計算は、開業日から12月31日までとなります。
今年開業初年度は、10月~12月までの営業について収支計算をし、 翌年2月16日~3月15日までに確定申告が必要です。
初年度は、営業期間も短く、経費が嵩む状況が予想されます。
本格的に儲かるとすると、平成25年からだと考えられますので、25年度中に、実際の利益計算をし、12月にむけての利益予想計算の上、
儲かれば、会社設立をお考えになられたれ宜しいかと思います。
ご参考にして頂ければ、幸いです。
ご成功を祈ります。
990pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |