起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


起業するにあたり会社との間で退職後1年間の競業禁止誓約書

最終回答:2010/10/27 12:38
回答した専門家:1人
カテゴリー 法務・知財・特許 > 社内トラブル ニックネーム

QUESTION

起業するにあたり、現在在籍している会社との間で退職後1年間の競業禁止という誓約書を取り交わしております。(就業規則にも競業禁止の記載あり)
この場合、やはり現在お付き合いしているお客様へは起業後1年間は営業してはいけないのでしょうか?

ANSWER

回答日:2010/10/27 12:38

競業禁止の意味合いなのですが、同じ業種で起業しては
いけないという意味合いであれば、そもそも独立後1年は
違う業種を営む必要がありましょう。この場合は、現顧客
への営業可否を検討する以前の問題になります。

同じ業種での起業は可能だが、現顧客への営業は行って
はいけないという誓約書ならば、内容通り、現顧客への営
業はダメです。現在の顧客との関係が出来たのは、あなた
の頑張りもありますが、現在の勤務先から給料を貰い活動
した結果であり、現在の勤務先の看板があったからこそ
です。

ただ、誓約書にどう書かれているのかによりますが、
現勤務先が取り扱っていない商品やサービスについては
営業を行うのは大丈夫である可能性があります。

また、誓約書上、独立して1年経過後には現在のお客様に
営業をかけてもいいとのことですが、実際問題、本当に営
業をかけて顧客を奪ってしまい、現在の勤務先との関係が
悪化し、以後のビジネスの障害となる可能性もあります。

現在の勤務先のスタンスがどうなのか、よく確認する必要
がありましょう。

実際にビジネスを行っていると、過去の勤務先との関係が
あって助けられたとか、思わぬ所で一緒に仕事をすること
になったとか、そういうことはよくある話です。

独立にあたっては、円満退社とともに、長い目で見たビジ
ネスを行っていくように努めましょう。

 1100pt

0 0 7
専門分野
資金調達 経営計画・改善 事業計画・商品開発 研修・コーチング
保有資格
中小企業診断士 ITコーディネータ / 上級システムアドミニストレータ / 第一種衛生管理者

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

累計売上50億円!楽天MVP7回受賞者がネットショップ成功法を伝授

さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!

中小企業にチャンス! 農業法人のはじめかた

もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。

初めてでも安心!融資の心得

「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか?  今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

学生起業家による求人広告付き無料ルーズリーフ。売上ゼロから1カ月で3件の成約と複数の業務提携を実現!/広告媒体業

相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。

開業一年未満で黒字化!/ 介護福祉事業

私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説