起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
はじめまして。
これから個人事業でネットショップを始めようと思っています。
webページ作成はプロに任せたいところですが、できるだけ最初の出費を少なくしたいので、最初はホームページ作成ソフトを使って自作し、事業が軌道に乗ってきたら、プロに改修を依頼しようと思います。
このホームページ作成ソフトはオンラインショップで購入しようとしており、開業費として計上したいと考えています。
事業には屋号を付ける予定ですが、開業届の提出はホームページの開設後と考えています。
この場合について質問です。
・個人名義のクレジットカードで購入してもいいでしょうか。
・領収書の宛名は個人名(カードの名義)でも経費として認められるでしょうか。
個人事業なので、私の個人名が個人事業主名となります。
親友が以前、会計事務所で働いており、知識もあって頼りになるのですが、上記について質問したところ、「屋号を持つ個人事業者を受け持ったことがない」とのことでした。
ぜひお答えいただければと思います。よろしくお願いします。
税理士望月と申します。
個人事業の領収書宛名めいですが、『個人名義のクレジット』での支払も、経費処理が認められます。
屋号が入らなくても構いません。
出来る限り、納品書、請求書は保存して下さい。
個人事業者の事業所得計算は、
①総収入金額
②必要経費
③ ①ー② =事業所得 になります。
必要経費とは、支払経費の内、『総収入金額を得るための、必要か、否か、で判断致します。』
領収書宛名で必要経費を決めるのではなく、取引の中身で判断致します。
ご参考にして頂ければ、幸いです。
事業のご成功をお祈りいたします。
990pt
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |