起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
実務経験が少ないまま、税理士として開業をしたいと考えています。
開業を志す、実務経験豊富な近所の税理士と出会う方法って、何かありますか?何がお勧めですか?
自分で考えているのは、専門学校の講師につてがないか聞いてみる、専門学校の税理士志望仲間に聞いてみるくらいのものです。
税理士や税理士志望者は周りに多くいますが、開業を考えていて、しかも大先輩、しかもご近所さんと出会うのは、非常に難しいと感じています。
たとえば、ビジネスマッチングや展示会のような、独立開業志望の税理士が集まるイベントやサイトはないものでしょうか。
自分で主催しても良いのですが、その場合は、なにかアドバイスいただけたら幸いです。
また、税理士試験のブログなどは多いので、人気ブログに募集広告をのせさせていただくことも検討しています。とはいえ、開業を志している人は、
大体試験に受かり、実務経験もあり、開業準備を進めている方たちな気がするので、少し閲覧者層がずれているようにも思いますが…
社内税理士の方がよく見るブログなどありましたら、これもお願いいたします。
おそらく、税理士登録の段階で、税理士会つながりの近所の先輩税理士と出会えるのでしょうが、
なるべく早く、「外注先」「代金を支払えば、フォローやチェックをしてくれる」実務経験が豊富なご近所に住む先輩税理士と出会いたいと考えています。
早く出逢えば、開業前でも会計分野の業務を請け負うことでお客さんを確保するということに安心して時間を充てられ、スムーズに開業できると考えるからです。
税理士の専門学校を通じて、素晴らしい出会いもたくさんありましたが、
登録自体は大差なくても、同期よりも数年早く開業する計画なので、なかなか「一緒に税理士法人をやろう」または、
「この申告は外注してくれていいよ」という人に出会えません。
また、田舎(東京西部)に住んでいて、実家で開業がしたいので、近郊の税理士さんと出会いたいと考えています。
いっそのこと、自分の事業プランを正直にお話して、業務提携をしてくれるところを、一社一社、訪問して回るべきでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の西田と申します。回答させていただきます。
おっしゃるとおり、
リスクをとってまで独立しようという方はわたしの周りでも少ないですね。
アドバイスを頂ける先輩税理士がいれば、これほど心強いものはないです。
近郊の税理士の方と知りあう方法としては、
■税理士会の集まりに顔を出す
のが一番確実で早いと思います。
地域の税理士会の会合、勉強会、イベント活動は懇親会とセットになってます。
頻繁に行われていますので、これに参加されると良いのではないかと。
若手は少ないので、積極的に参加すると重宝されますよ。
すぐに希望の先生と知り合いになれると思います。
他にも、商工会議所などは安く交流会を開いていますので、
こちらにも参加されてはいかがでしょうか。士業が多く参加しています。
不明点がございましたら、またお気軽にどうぞ。
よろしくお願いいたします。
320pt
直接の回答ではなくて失礼します。
>自分の事業プランを正直にお話して、業務提携をしてくれるところを、一社一社、訪問して回るべきでしょうか?
地元近くで、また同業の先輩で組めるところをお探しということなら、そのとおりかと思います。
また、有益なネットワーキングを見つけたいという問題意識はよくわかります。
ただこれは地道に進めるしかないようにも思えます。
ご回答でなくすみません。
小職も、問題意識は異なりますが、士業の方とどう出会うことができるかに関心があります。
次のようなセミナーを開催予定であります。ご参考まで。
https://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/vietnam/seminar_view/seminar_detail/3245
50pt
こんにちは。
自分サイズ起業を支援している新井と申します。
弊社にも、同様の相談や支援をしている士業の方々もいるので
参考までに、お伝えをさせていただきます。
仕事が欲しいと思うとつい、「何でもやります」的な発想になってしまいます。
でも人間は何でもできません。
自分には出来ない事がある事を先ずは自覚する事から始めています。
同時に、「得意領域は何なのか」「ビジネス可能性のある市場・ニーズはどこか」を
一緒に探し、作り上げています。
自分の強み=競合優位性がわかり、ターゲットとなる顧客を決めれば、あとは
その顧客に自分という存在を知っていただくかです。
SNSとリアル接点を組み合わせ、自分ブランドの確立を目指していくという段取りです。
同業とのつながりも大事ですが、一方でライバルでもあります。
自分にはない強みを持っていれば相互補完もできますが、かぶると競合となるため
依頼にはならないでしょう。
同期よりも早く開業したいのであれば、上記のような観点で強み作りとブランド形成を早めに
手がける事をお薦めします。
弊社でバックアップ出来ることもあると思いますので、宜しければお越しください。
事業の成功をお祈りしております。
1790pt
青山と申します。香港でコンサルタントをしています。
知識をクライアントにサービスすることは当方と共通しております。
また、当方も海外で集客に苦労した経験から以下アドバイスさせていただきます。
結論に近い順から記させていただきます。
1、 仕事を紹介していただいたのは、身近な組織でした。当方の場合は、商工会議所、銀行、知り合いでした。
2、 地域には税理士会もあるのではないでしょうか?そうした会に入会し、先ずは名前を覚えてもらうことも良いでしょう。
3、 そのようなところと交流し、仕事を求めていることをアピールせねばなりません。自身が営業マンであることを忘れてはなりません。
4、 そのために地域の企業グループ、役所、コミュニティとの付き合いは大切です。
5、 いくつかの地域紙に広告を打ったり、自ら相談会主催、確定申告セミナー講師などで実績作りも大切です。当方もセミナー聴講者から多くの仕事を頂きました。
6、 ターゲットあるいは得意とする分野を研究・整理することはどうでしょうか?個人の確定申告から中小、大企業までです。更に企業には、小売店、建設業など業種があります。
7、 当方もホームページやブログも作りましたが、これにより仕事を得たのは皆無です。知名度を上げるには役に立つかもしれません。
何事にも信頼は大切です。そのためにも実務の知識を豊富にし、経験を重ねる必要があります。
焦らずに明確で強い意志をもって、自ら飛び込めばチャンスは得られると信じます。
ぜひ頑張って成功を勝ち取ってください。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
青山利幸
2520pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |