起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
乳幼児を対象とした室内遊戯施設をつくりたいと思っています。室内に遊具やオモチャを用意し天候に関係なく遊べ、親子・子供同士・親同士の交流のできる施設をと考えています。
この際、許認可やその他届出など必要な手続きについて教えてください。
香港在住のコンサルタント青山と申します。
香港にも多くの若いカップルが在住し、幼児を抱える母親たちは相互の家を訪問して、子育てを行っているようです。また、日本人クラブがあり、そこでは親が連れてきた子供たちが自由に遊んでいます。
さて、文面から推測するには、乳幼児を持つ親たちを対象とした地域コミュニティビジネスであると考えます。
イメージとしては、空港にあるような子供が遊べる場所のイメージですね。
そこでは必ず親が子に同伴ということであり、子を預かる保育とは異なると考えます。
このように考えると、その場所での乳幼児に対する責任は親が持つことになりますね。
あくまでコミュニティの場や機会を提供することが趣旨であることと、乳幼児に対する責任を明確にすること、これらは非常に大切なことです。
例えば、会員制にして入会規約に明記し、合意・押印していただく等の方法があると思います。
趣旨と乳幼児に対する責任を明確にすれば、(スペース、設備、衛生管理、保育士など諸条件がある保育園とは異なりますので)許認可は不要と考えます。
ただ、ビジネスとするには場所、スペース、保育情報の質、設備、美観、安全・衛生、緊急対応などは、勉強する必要ありです。食物の提供はできません。
運営すれば、いずれ保育園的な依頼が出てくることも容易に推測されます。
そのようなためにも、勉強や情報収集は必要ですね。
保育園の管理は区や市など自治体などによって異なります。
一度上記趣旨を説明し、情報収集・相談することをお奨めします。
以上、お役にたてば幸いに存じます。
青山利幸
2520pt
初めまして。
自分サイズ起業を支援している㈱ラテラルマーケティングの新井と申します。
http://www.facebook.com/lmj.japan
乳幼児向けの幼児施設運営ですね。
最近盛り上がっているマーケットですし、面白いですね。
イオンなどSCを運営している企業が買い物をゆっくりできるように
施設展開していたり、ボーネルンドなどこども向け玩具を販売している企業が
運営していたりと、大企業も出店意欲が高い市場でもあります。
日経トレンディでも記事として取り上げていたので、参考にしてください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101216/1033957/?ST=life&P=1
現在は、届出など特別なことも特に必要ないようです。
施設増加に伴う事故報告も増えており、運営には気を遣う必要がございます。
下記に新聞記事がございましたので、ご参照下さい。
http://www.bornelund.co.jp/img/pdf/20120519asahishimbun.pdf
各社はスタッフに保育士を置くなど安全性を第一に考えた運営も心がけています。
そういう中で何を差別化にして展開するか。
また出店場所をどうするか。
許認可や届出とは違う観点ですが、こちらも重要になります。
上記のような大手は、人が集まる場所に併設するパターンが多く、相乗効果もあり
集客しやすい立地での展開をしています。
単体での展開となると周囲の市場環境含め、集客についても考える必要があります。
施設内容によっては、初期費用もかなり必要になるので、設備費用、運営費用と
課金システムの観点も整理される事をお薦めいたします。
弊社ではアイデアをカタチにする相談会も実施しております。
マンツーマンでの起業塾も運営していますので、興味がございましたら
お問い合わせください。
とことん、お付き合いいたします。
弊社アドバイザーページ→ http://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/lateral
起業の成功をお祈りしております。
1790pt
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |