起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
現在、友人と二人で「web上で写真やイラストなどの著作物を売買できるサービス」を構築しています。二人とも今は個人で、今後も二人で運営していく予定です。
当サービスは、写真やイラストを販売したユーザー(現状個人のみ)の売上が一定額以上になった際に、請求を受けて支払いをする仕組みになっています。その際に、源泉徴収をするか否かで戸惑っています。
著作物利用に対する報酬の税率は10%と伺っていますのでつい最近まではすべきだと考えていたのですが、そもそも僕らは「源泉徴収義務者」なのかどうかと、ふと疑問に思い二の足を踏んでいる状況です。
国税庁:No.2505(http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm)中程の括弧付けで触れている部分によると、
(1) 常時二人以下のお手伝いさんなどのような家事使用人だけに給与や退職金を支払っている人
(2) 給与や退職金の支払がなく、弁護士報酬などの報酬・料金だけを支払っている人(例えば、給与所得者が確定申告などをするために税理士に報酬を支払っても、源泉徴収をする必要はありません。)
と上記(1)(2)の場合、かつ個人であれば源泉徴収をする必要はないと記載されています。
こちらに該当しているのかどうかというのが気になっています。
冒頭に記載した通り、現在は二人とも個人で動いており、事業で得た利益を単純に分配しようと安易に考えておりました。
現段階では、誰かに給与を支払うといった事はありません。この様な体制の場合、源泉徴収義務者となってしまうのでしょうか?
二人で行っていますので、「一人が代表となりもう一人が報酬を受け取っている」、という様な認識になってしまうのではないか。。。なども気になっています。
まだ支払いの請求が来る程ではありませんが、少しずつ売上がたつようになり不安になっています。
ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
会計士、税理士の西田と申します。
結論から申しますと、
利益の分配についても、ユーザーに支払うお金についても源泉徴収義務はございません。
源泉徴収には大きく2種類あります。
①給与を支払った時の源泉徴収
②専門家(著作権者など)に報酬を支払う時の源泉徴収
以下、質問者様の場合にあてはめて、それぞれ源泉徴収の必要性を説明していきます。
①給与について
質問者様は個人事業主2人で共同経営ということで、
利益を分配する約束があるだけで、雇用契約書を交わしているわけではないと思います。
雇う、雇われるという関係はなく、従って給与の支払いがあるわけではございませんので、
お2人とも源泉徴収義務者とはなりません。
お気になさっているように、「一人が代表となりもう一人が報酬を受け取っている」と
税務署に認識されることはございません。
②専門家(著作権者)などへの報酬について
著作権の利用料として著作権者にお金を払う場合は、
おっしゃる通り、10%の源泉所得税を徴収する必要がございます。
しかし、ご質問の内容から判断すると、
「web上で写真やイラストなどの著作物を売買できるサービス」つまり、
ユーザーが自分の著作物を販売できる「場を提供するサービス」かと思います。
音楽CDのように、ユーザーの著作権を直接利用して事業を行っているのでなければ、
著作権料の支払いは無く、源泉徴収をする必要はございません。
ユーザーの売上代金を一時預かって、それを払っているだけですので、必要ありません。
源泉徴収が不要ですので、
ユーザー各自が得た売上利益にかかる税金は、ユーザーの方々が自分で納めることになります。
質問者様が納める必要はございません。
ユーザーの売上代金の一部が、手数料という形で質問者様の売上、利益になる形かと思いますが、
その分にかかる税金だけお納めいただければと思います。
12月末までに販売したものは入金に関わらず、売上として税務申告する必要がございますので、
ご留意ください。
以上です。
不明事項等ございましたら、またお気軽にご質問ください。よろしくお願いいたします。
320pt
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |