起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
お世話になっております。
表題の件ですが
ざくっとしたご質問で申し訳ないのですが、
以下 ご教示頂ければと思います。
私はウェブデザインやホームページ製作、リサーチなどを行っている個人事業者なのですが
あるIT系のビジネスマッチングサイトで依頼者として発注をしようとした際、
依頼価格の記入欄に「※ 安すぎる価格は下請法に抵触する恐れ入りますので適正予算を」という但し書きがありました。
下請け法を簡単にネットで調べていたのですが
具体的にどのような価格建てが問題になるのかあまり理解できませんでした。
上記を逸した低価格で発注するつもりはないのですが
このあたりの概要をご説明いただける方がおられましたら大変助かります。
今後、自社のパートナーとの報酬体系を決める際に
結果的にこちらが問題のある報酬体系で、無理やり仕事をさせていた、と
トラブルになることがないようにしたいと考えております。
どうぞよろしくお願い致します。
はじめまして、スペース・ソルバの福田と申します。
(最近はhttp://www.e-practice.co.jp/でも活動しておりますので、是非アクセス
して頂ければと思います。)
ご相談の件ですが、御社と同様に弊社はIT企業で「下請法」は身近な問題とし
て認識しており、実務上の経験等からアドバイスさせて下さい。なお、法律の専
門家ではないため適切な回答にならないかもしれませんので、ご参考程度にご
覧頂ければ幸いです。
さて、「※ 安すぎる価格は下請法に抵触する恐れがありますので適正予算を」
という但し書きに関しましては、下請法の「買いたたき」に該当する可能性があ
るためそのような記載があると考えられます。すなわち、そのビジネスマッチン
グサイトで、委託者と受託者の関係から「結果的に」類似品等の価格又は市価
に比べて著しく低い下請代金を不当に定めることに繋がる恐れがある場合が
考えられからです。
また、IT業界では委託者側での仕様がなかなか決まらないことも多く、それをビ
ジネスマッチングサイトで金額等を確定したとしても、実際にFace To Face
で委託者と受託者が打ち合わせすることで仕様が変更することも多々あります。
そのため、当初の見積時よりも工数が大幅に増加して、それに対して予算制限の
ある委託者が金額等を見直しできないケースが考えられます。受託者が「泣き寝
入り」せざるを得ないことを防止するために、下請法の「買いたたき」が定められ
ていると私は理解しています。
あらゆるトラブルを想定して対応され、双方がWin-Winの関係を構築し、気持ち
よく仕事ができるのが一番だと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |