起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
初めて相談させていただきます。
英語学習を目的とした非営利のプロジェクトで,動画の英語字幕にルビ訳を表示する無料サービスを提供しています。サービスとしては世界初のものです。
サイト:http://www.eevideo.net/
利用案内:http://www.eevideo.net/guide.php
プロジェクトについて:http://www.eevideo.net/eevideo.php
訳付けは機械処理のみで,サービスの性質としては,webページの翻訳サービスのようなものです。サイト上では,ユーザーによるお勧めとして,YouTubeの動画(字幕付)を紹介しています。
字幕の付いた動画に完全に対応していますので,機械処理であれば,サイト上で紹介していない動画にもリアルタイムで訳付けができます。
しかし,機械処理では精度に限界がありますので,きちんと編集したものを提供し,英語が得意でない人でも楽しめるようにしたいと考えています。編集は,専用に開発したソフトを使い,効率的に行うことができます。
ただ,YouTubeのような投稿サイトでは,投稿者により動画が消されたり,著作権の問題が発生する恐れがあります。
そこで有料の動画配信サービスと提携できないかと考えております。
方法としては,動画配信サービスからストリーミング配信された動画上に,当方の技術で字幕とルビ訳を表示するなどがあります(YouTubeでは同様の方法で行っています)。視聴ができるのは該当するユーザーだけです。
ご教示いただきたいのは,以下の2点になります。
1.動画配信サービス企業へのコンタクトの方法
当方には企業とのパイプがなく,コンタクトの方法としては大代表へのメールや電話になってしまいます。効果的なコンタクトの方法として,考えられることはないでしょうか。なお,有料の動画配信サービスとしては以下のものがあります。
Hulu,U-NEXT,楽天VIDEO,DMM.com,GyaO!,TSUTAYA TV,GEO Online,ShowTime,Sony Entertainment Network など
2.大企業との提携での注意点
当方としては,ユーザーの利便性を考え,できるだけ多くの企業と提携したいと考えております。ただ,大企業との提携は,技術やノウハウの流出などの不安もあります。注意点や役に立つサービスがあれば,教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
香港の海外もの作りコンサルタント青山です。
現在も会社間の契約、そして元日本で大手総合電子機器メーカに勤務し、映像に絡む開発設計を担当していましたので以下回答申し上げます。
少し辛口になりますがご容赦ください。
1.動画配信サービス企業へのコンタクトの方法
効率よくコンタクト先を見つけるには業界の集まりにアプローチするのがよいと思います。
SNSやメールでは、相手企業には信用してもらえず、コンタクトを試みてもほとんどが門前払いでしょう。というのは、見聞したことのない、実績もわずかな相手には彼らは触手を伸ばしません。彼らの業界はコンテンツ・アーカイブ業界であり仲間内で結束が強いのです。入り込むには特徴をアピールし信頼を得ることです。
彼らや客に共感を与える翻訳だ、現行のものと比較し安価で迅速だ、パッと見で理解しやすい、音声も発せられる、多言語だというようなことがあれば、アピールできる機会はあると考えます。
コンタクトには、業界の協議会、展示会(映像、映画、コンテンツ、アーカイブ系)への参加をお奨めします。そこで特長あるパーフォーマンスをアピールできれば、注目されることと思いますので、その辺から糸口をたどることが着実な方法であると考えます。
なお、教育業界とは全く異なりますので、NPOを脱却すべくビジネス指向に切り替え、それなりの投資が必要と思います。
2.大企業との提携での注意点
提携といっても様々です。要は有利に取り決めを行うことであり、細部まで網羅する必要があります。
先ず自己の考えを固めましょう。項目は対象、翻訳レベル、言語構成、文字の仕様、秘匿、保全、期限などを明確にした取り決めが頭に浮かびます。相手側とのイメージ合わせも、後々のクレーム回避のために大切です。相手から如何に信頼を得るかも認識しましょう。
大企業であれば、取り決めは遵守され約策が反故にされることはほとんどありません。彼らも内部統制があり、パートナーとの約束は守る義務があります。信頼してもよいのですが、取り決め事項はじっくりと考え、技術やノウハウの流出にならないようにしましょう。
契約方法では、仕様を確認したうえでの案件ごとの請負契約が最も安全です。
契約に関する基礎的なことでしたら、面談などのご相談に応じます。
以上、少しでもお役にたてば幸いに存じます。
青山利幸
2520pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |