起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
教育関係の会社を経営しております。
法人のクレジットカードがまだない為、
主人(取締役)の個人名義のカードで教材等を海外から仕入れています。
まれに引き落とし日に入金を忘れて、あらたに振込用紙が届いてからコンビニ等で支払っています。
その際、コンビニで支払った控えを領収証として保存すればよいのですか?
それともオンラインの利用代金明細をプリントアウトして保存すればよいのでしょうか?
まず、法人での経費支払いですので、取締役様の個人名義口座に入金される資金は、法人からのお金であることが前提となります。(もしくは法人が取締役様から借り入れたお金)
次に、カードで商品を購入された場合、一般的には請求書 領収書 カード利用明細書 そのカード明細書の金額が法人口座からひきおとされていることが印字された通帳が必要となります。
よって、今回の場合ですが、やはり、請求書、コンビニで支払った控え、インターネットで支払った場合は、できればそのカードで支払ったときにその証拠となるものが印字され印刷物としてアウトプットできるのであればその書類、カード会社からカード明細書が送付されてくるのであればその明細書、オンラインでしか利用明細書がプリントアウトできないのであればその書類も保存の必要があります。
30pt
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |