起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
現在サラリーマンですが、副業で仕事を始めようと準備中です。会社には内緒でとなりますが、社内では他にも内密に副業をしている者もおり、大丈夫ではないかと思っています(甘いかもしれませんが)。ゆくゆくは副業(を本業にして)1本でやっていきたい所存です。屋号での口座開設等早く進めたいのですぐに個人事業主の届出を出そうかと思っています。
【質問1】
既に開業準備でいろいろと費用がかかってきていますが、売上はまだないので、今年開業しても完全に赤字です。
開業にかかった費用は後々開業費として計上すればいいのでしょうか、それとも 早く開業して経費としたほうがいいのでしょうか?
【質問2】
質問1の続きですが、副業が赤字なら本業との合算で税金が戻ると思いますが、本業分から税金が戻る 副業の赤字の額の幅みたいなものがあれば教えて頂きたいです。(副業の赤字が大きければ大きいほどたくさん税金が戻るのか、幾らか以上は戻らないから赤字が***円以上になっても無意味であるとか。)
【質問3】
確定申告の際に市民税?を「普通徴収」にしておけば会社には知られないと思っていましたが、特別徴収から普通徴収に変わると市役所から会社へ電話などあって知られてしまうのでしょうか?
それとも、「副業分のみを普通徴収にする」(本業分は特別徴収のまま)などで会社に知られない、など方法があるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします!
スターフィッシュの斎藤と申します。
2013年からは株式会社スターフィッシュの代表取締役として働いておりますが、実は僕も社会人として副業で起業しました。
しかし、悩んだのが会社の副業規定にかかるので、万が一ばれたら大変ということです。
法的には勤務時間以外は何をしても本人の自由だと言っても、やはり副業がばれると人間関係にひびが入るし、
会社の仕事に熱心に取り組んでないと思われれば、会社での出世などにもマイナスになりかねない。
市民税を普通徴収にしたところで、何かのきっかけでばれてしまう可能性も高い。
そこで、僕が考えた方法は、会社を作ってしまう方法です。
しかも僕の名前でなく、他人の名前。僕の場合は父親と母親を役員として会社を設立しました。
会社ですから、かかった経費は計上できますし、青色申告で、赤字の分は翌年以降に繰り越せますし。
更に、社員として雇用されているわけでもなく、役員になっているわけでもないので、
登記簿謄本などを会社に調べられても名前もないですし、副業がばれるリスクはないです。
個人事業主であれば、名前が表に出てしまいますから、副業がばれてしまう可能性も高いです。
そんなわけで3年くらいサラリーマンと兼業していましたが、一度も会社に知られる事はありませんでした。
僕も個人事業主も検討したのですが、上記のような理由から会社を設立する方法を選びました。
副業ですから、時間的制約もあり、コストも多くかかるので利益はほとんどありませんでしたが、
会社を経営するという経験は、MBAなどの授業では学ぶ事ができない多くの事を学ぶ事ができました。
いずれは独立する可能性があるのであれば、多少は経費も多くかかりますし、経理事務なども複雑にはなりますが、
将来的に事業を拡大していくためには会社を設立する方法が近道だと思います。
その他ご不明な点や、お悩みなどありましたら、気軽にご相談ください。
20pt
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |