起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
IT業界業歴13年のSEです。今年の春独立し個人事業でやってきましたが、1月より1人、3月より2人と少しずつエンジニアが合流し、4月で4~6人程度の事業体になります。
登記については1月に資本金600万前後で行う手はずで作業を進めています。
持ち帰りの仕事があるため拠点を用意するのですが、通常の賃貸の事務所は一般的に預かり金などで初期費用が高くつくため、
初期費用が比較的抑えられるSOHO物件で拠点を作り、登記はバーチャルオフィスにと考えています。
ここで質問なのですが、バーチャルだと銀行口座開設/社会保険加入が厳しいと聞きます。実際に全く不可能なのか
やりようでどうにかなるのかが知りたいです。
銀行口座については、現在の個人事業での契約書を持って行き、法人成りであるので事業の実態はあるということを
きちんと説明してみるかもしくは、取引先から銀行の紹介をお願いすることを考えていますが、、
社会保険の方はまったくどうなるのか見当もつかない状態です。
よろしくお願いいたします。
初めまして。
オンリーワンビジネスを創る専門家の新井克也と申します。
銀行口座についてですがバーチャルオフィスでの口座開設が不安でしたら
登記は代表者の自宅にしてはいかがでしょうか。
実際の活動拠点や名刺の連絡先などはバーチャルで取得したものを入れれば
業務上は問題ないと思います。
そのように登記している方はたくさんいらっしゃいます。
個人事業での実績を持っていくと確定申告書も見せて欲しいとか
色々言われる可能性もあり、かえって面倒になるかもしれません。
社会保険、納税に関しては、登記した住所を管轄するエリアになります。
登記を済ませたあと、税務署や社会保険を管轄する年金事務所に書類を出せばOKです。
このような情報提供は、登記を行う司法書士や行政書士からもアドバイスをもらえると思います。
参考になりましたら幸いです。
1790pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |