起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
洋服などのクリーニングを、インターネットだけの注文にて行う会社を作ろうと考えています。
実際のクリーニングについては、現在クリーニング工場を経営している会社へ委託する予定です。
弊社ではサイト運営(依頼~支払い・お客様対応含む)と、宅配便を使っての手配等での営業を
予定しています。
クリーニング取次所をWeb上に公開するに当たって、また、宅配便を利用するに当たって法律
上に問題はないのでしょうか?個人的に調べてみましたが、上記質問の内容はクリーニング業法上
には特別定めが無いように思いますが、個人で調べている範囲のため、中々分からない点が多いため
お教え下さい。よろしくお願い致します。
はじめまして、スペース・ソルバの福田と申します。
ご相談のビジネスモデルですが、知人の会社が数年前から既に取り組んでおり、
事業としては軌道に乗っています。
法律上、特段問題はないビジネスモデルですが、大手企業が参入するにも様々
な障壁があると言われ、簡単そうで難しいビジネスです。
理由は、一般的にクリーニングは個人の消費者が顧客になるため、煩雑なクリ
ーニング工程で品質面と価格面、納期面を経営上、相当重視しなければならな
いからです。
それゆえ、大手では割に合わないビジネスとも言われています。
宅配便を利用しても、運搬上の不注意でシワやヨレ等が生じれば、クレームに
なり、その対応で多くの時間を要し、ネットでの口コミも拡散されます。都内
には格安で翌日仕上げのクリーニング店も多く進出しているため、価格競争は
必至です。また、提携先の工場の品質も一定に保つのも相当難しいです。
一方、大手が参入できないことをビジネスチャンスとして捉えれば十分に勝機
はありますので、事前の入念な調査・研究が必要かと思われます。
ご参考になりましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
はじめまして。行政書士で起業支援を行っている野村篤司と申します。
ご質問の件、下記の通り回答いたします。
①『無店舗取次店営業届』が必要になる可能性が高い
町中によくあるクリーニング屋さんは「取次店」になりますが、店舗を設けずに車両等で引き取り、受け渡しを行う営業形態については届出が必要とされています。WEB上で取次所を公開ということで「無店舗」に該当すると思われますが、あまりない営業形態だと思いますので、委託予定の会社を管轄する保健所と相談するのがよいでしょう。
②宅配便の利用について
衛生面を確保し、しっかりと梱包したうえで、宅配業者の利用規約に反しないのであれば、法律上は特に問題はないように思います。
③最後に…
オンライン上の限られた情報でアドバイスすることが難しい点があり、確答ができず申し訳ございません。現状の一般的なクリーニング業界は価格競争やスピード勝負、取次店による顧客獲得競争になっているように思われますが、インターネットを利用することで、どのように勝負するのか興味深く、もう少しビジネスプランを伺いたいと感じました。起業が実現した暁には、ご質問者様のこの事業が成功することを祈っております。応援しております。
以上、参考になれば幸いです。
1320pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |