起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
個人事業で法人相手に契約をする場合、契約書に書く住所、署名に関して質問があります。
私は仕事は自宅メインで行っておりますが、バーチャルオフィスも使っています。バーチャルオフィスの住所は名刺、領収書や請求書の印鑑、ホームページ上に記載する連絡先住所として使っています。業種はホームページやシステムの制作業です。
しかし、このたび、法人と複数ページに渡るしっかりとした契約書を結ぶことになりました。この際、契約書に記す住所は自宅とバーチャルオフィス、どちらを書く方がよいのでしょうか? 押印する印鑑は自分の実印を押しますので、本来は自宅住所を記すべきなのか、と考えていますが、バーチャルオフィスの住所で構わないのか、よくわかっておりません。
お手数ですが、回答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
私の顧問企業も実際に直面したので簡単にお答えします。
起業者の多くはバーチャルオフィスを使っているようですが日常の商談など体裁に良いと思いますが相手が法人となると注意が要ります。
相手の法人レベルが不明なので想定でのお答えですが、中小規模法人の場合は、貴殿に支払う名目を臨時職員の様に人件費とするか委託料として計上するのかを確認してください。
大手や外資の場合は国税で厳しいので源泉報酬となるでしょう。
税務処理が正確に行われる法人との契約書には貴殿が個人事業で開業届の提出に記載し実際に確定申告する住所を記載する事になります。次の確定申告時に相手法人が源泉した納税から還付を受けるので違っていれば税務署で問題指摘されるでしょう。
結論は、体裁でバーチャルを使いたい事は理解しますが、住民票の住所を使うべきです。
◆法人化や開業届で登記にバーチャルを使っている場合で且つ確定申告もそこの税務署で処理出来る場合はバーチャルオフィスも可能でしょう。
以上、簡単で恐縮ですが回答とさせていただきます。
60pt
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |