起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
日本食品を欧州に輸出したいと考えております。
海外にコネクションがあるわけではないので、日本のメーカーにOEMにてサンプルを作ってもらい海外展示会に出展し取引先を見つけられればと考えております。
輸入代理店はよくありますが、輸出代理店というケースをあまり聞いたことがありません。
販売する国での営業ネットワークがなければ事業として厳しいのでしょうか。ちなみにB to Bで考えております。
なお、たとえ事業が軌道に乗ったとしても輸入側としたらメーカーから直接取引をする方がコストを抑えられる為、私を飛び越えてメーカーとの直接取引へと流れてしまうでしょうか。
よろしくお願い致します。
海外ビジネスコンサルタントの青山です。以下回答申し上げます。
海外展示会に出展するのは、食品PRはもとより、ビジネス情報や代理店探しなどには効率的な方法です。
国際SME(中小企業)展示会などが毎年12月に香港で行われており、世界のバイヤーが集まります。
輸出輸入ともに代理店を経由するのは、両国の事情をよくわかっていることから必須ともいえます。
多くの食品を扱っているので、販路や食品に関する法律も彼らはプロと言えます。
日本からの輸出と相手国の輸入を円滑に行うことを考えれば、通常大手は同系列の会社が代理店を担います。
例えば双日や丸紅などがそうです。中小代理店でも、日本側と相手側がタイアップし、密な関係が構築されています。
展示会などでも、彼らを活用し展示するのが、貿易や現地事情に詳しいことから効率的です。
日本での代理店探しもJETROやネット検索、食品関連の展示会などを活用すれば見つけることができます。
ただし、まず日本で受け入れられないと彼らも興味を示さないと思いますので、国内での人気を得るなどステップを踏んで進めることを推奨します。
なお、大手メーカは直接輸出も考えられますが、ほとんどのケースでは上記事情から代理店経由となります。
よほど価格が高い、品質や生産性が低いなどの問題がない限り販路を変えられる心配はありません。
現在もあまたの食品(お菓子、穀物、調味料、果実、飲み物など)が海外に輸出されていて、参入も価格競争も容易ではありません。
参入するには、上記ステップや関連情報、知識が必要ですので、時間や粘り強さも必要です。
是非良いものを作って、成功していただきたく存じます。
以上、少しでもお役にたてば幸いです
青山利幸
2520pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |