起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
まだ初めてはいませんが、主にエサとなる虫をインターネット上で売る事を考えています。
ゆくゆくは食用の虫を売ろうと考えているのですが、インターネット上で口に入る物を売る事は何か法的に縛りが有ったりするのでしょうか?
回答の程、よろしくお願いします。
私は、紅茶を輸入しています。
しかし、ネット販売なら、個人的に郵送ですね。
始めに、Facebookで、どこの国とか、指定して調べられます。
順調になれば、企業としてされたら、どうでしょうか?
補助金も女性の場合は、使いやすいです。
必要な時には、説明させて頂きます。
合同会社にされたら、安くて会社も出来ます。
10pt
はじめまして。行政書士で起業支援を行っている野村篤司と申します。
ご質問の件ですが。「食用の虫」と言うのが具体的にイメージできないですが、「飲食物」ということであれば、食品衛生法上の規制があります。具体的な計画が固まり次第、お住まいの市区町村の保健所で確認するとよいでしょう。なお、インターネット上での販売は、「通信取引」に該当し、特定商取引法という法律にも縛りがあります。生体の虫であれば、納品の際に配達業者の運送約款等に抵触しないかなどにも注意が必要です。
回答は以上になります。参考になれば幸いです。
1320pt
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |