起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
お世話になっております。
今年空き家の再利用をして、シェアハウスの立ちあげをしまして
不動産業者が間に入らないで、大家さんと直で交渉して立ちあげました
このシェアハウスのコンセプトは若者支援(フリーターや学生)なのですが
その中で、シングルマザーの方が住んでましてそれを見て
将来ひとり親だけのシェアハウスの立ちあげを考えました。
例えば、保育園なども経済的に預けられない方や
シングルマザー・ファザー同士なので、相談相手や
シェアハウスなので、生活負担の軽減などもあり
作ってみたいと思いました。
今回、住民の中に異性がいるだけで事実婚とみなされ
ひとり親の手当が打ち切られるニュースがあり
その様なデメリットを回避する為にどの様な方法で回避できるか
知恵を頂ければと思っています。
はじめまして。行政書士で起業支援を行っております野村篤司と申します。
シュアハウスで児童扶養手当の支給停止のニュース、私も拝見して驚いた記憶があります。
この件について、塩崎公正労働相は「一緒に住んでいるからというだけではそれを打ち切るのは簡単ではない」として東京都国立市の対応について疑義を示しています。
個別事情により判断されるべきですが、他の市区町村でも同様の取り扱いがなされるかについては、現状では不透明です。
シングルマザー・ファザーにとって、児童扶養手当はとても重要です。仮に児童扶養手当が停止されるリスクが少しでもあれば、入居契約時に希望者に対してリスク説明を行うべきでしょう。市区町村の対応ですので、あらかじめ回避できる明確な方法を探すよりも、事業計画に影響がでないように説明責任をいかに果たすかという点で計画を練るとよいと考えます。
回答は以上です。参考になれば幸いです。ご質問ありがとうございました。
1320pt
不動産鑑定士の洲浜と申します。
ご質問の件ですが、
シェアハウスの場合
個室と、共用部分(キッチン、ダイニング等)にわかれているケースであれば、個室に部屋番号を割り振ることで、別の居室に住んでいることになると思います。
一軒家で、部屋番号がない状態であるため、実質同一生計を営む家族とみなされるのではないでしょうか?
つまり、個室に部屋番号を割り当てて、鍵が掛かるように独立性を確保すれば解決するのではと思います。
仮に、独立性が確保されていても補助ができないとすれば、どこの行政(区?町?)なのか教えていただき、調査する余地はあるかと思います。
行政区によって対応が異なる場合も考えられるので。
取り急ぎ、考えられる点を申し上げました。
さらに不明点等があれば、私に個別質問として質問を投げてください。
よろしくお願いします。
10pt
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |