起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
通販サイトを立ち上げるビジネスをしたいと思っておりますが売る商品が無い状態です。
商品をみつける為のコツなどあれば教えていただけますでしょうか。
はじめまして、マーケティングプロデューサー 兼田でございます。
通販サイトでの売る商品については、まずはご自身が一番関心のあるテーマ
に沿った商品が見つけやすく、扱いやすいかと思います。
そこには価格や質の問題もありますので、ご自身で納得できる商品を見つけ出す
には時間がかかる事かもしれません。
そして、商品を見つけても、商品が売れなけば意味がありませんので、しっかりとした
儲ける仕組みを創る必要があります。
また、ご自身の関心のあるテーマの通販サイトで取り扱っている商品を見てみるのも
一つの方法だと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
90pt
はじめまして。起業支援をしております行政書士の野村と申します。
ご質問の件、下記の通り回答致します。
(※通販ビジネスを始めるのか、それとも通販ビジネスを支援するためのサイトを立ち上げるWEBサービスのビジネスを始めるのかがご質問の文章から不明確でしたが、通販ビジネスとして回答させて頂きます。間違っておりましたら、オンライン相談にて改めてご相談くださいませ。)
・商品を見つけるためのコツ
商品を見つけるよりも先に、どういった分野(カテゴリ)の通販サイトにするかを決定するとよいですが、すでに分野の選定はされていますでしょうか?
もしまだ漠然としているのであれば、まずは扱う商品のカテゴリを選定するようにするとよいでしょう。通販サイトは大手数社でシェアのほとんどを占めているでしょうから、扱う商品がバラバラだったり、ターゲット層がバラバラだとすると、勝ち目はありません。どういった分野で、どういったターゲット層を狙い撃ちにするか、「こういった商品を買うなら、ここの通販サイトが一番品ぞろえが良い」という「ナンバーワン」にまでサイト価値を高めることが必要です。
ここまで明確にコンセプトを作ることができれば、商品選びに困ることはないと思います。自分でも欲しいと思うもの、口コミで友人等から情報を聞くなどして、すこしずつ取扱い商品数を増やしていけばよいでしょう。
以上、参考になれば幸いです。
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |