起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
前略 多忙のところ失礼いたします。
現在、不動産仲介業の開業を目指して準備中です。
早速ですが質問させてください。
自己資金はどの位必要でしょうか?
また、収支計画の立て方がいまいちわかりません。
良きアドバイスをお願い申し上げます。
事業内容 不動産売買仲介業
事務所 自宅にて 不動産協会に確認済み
年間売り上げ目標 一年目 800万円
以上、お願い申し上げます。
はじめまして。起業支援を行っております行政書士の野村と申します。
①自己資金(開業コスト)について
不動産仲介業を始めるためには、「宅建業」の免許を取り、専任の宅地建物取引士としての登録も必要となります。
これらのコスト(※供託金については高額なため、不動産業協会等へ加入して分担金を納める業者が多いです)や交流会参加等の営業諸費用を考慮しつつ、1年間の運転資金も考えますと、およそ300万円というのが一般的なところでしょう。仮にこの金額を日本政策金融公庫等から事業資金として借入れするのであれば、自己資金は100万円程度(融資希望額の3分の1程度)あれば融資を受けることは可能です。
②収支計画の立て方について
不動産仲介業の場合、売買のみならず賃貸もされるかどうかに関わりますが、比較的収益モデルがシンプルなため、まずは単純に『仲介件数×単価』で「売上」の予測を立ててみてはいかがでしょうか?あとは、事務所賃料や事業主貸し(給料)などの「固定費」を算出し、1件当たりの仲介営業コスト(チラシ広告など)の「変動費」を考えると、だいたいの支出計画が立てられるでしょう。
仮に『不動産の買い取り』もされるとすると『資金繰り計画』も重要になってきます。
以上、参考になれば幸いです。
1320pt
初めまして。
資金調達や事業計画の支援をしている新井と申します。
自己資金についてですが、一般的には
「6か月間売り上げがなくても大丈夫な金額」を用意して開業される方が
ほとんどです。
資金が枯渇して開業1年以内に廃業する事業社は60%くらいいますので
しっかりとした計画を練る事をお奨めいたします。
事務所が自宅でしたら家賃の心配はないので
営業交通費や旅費交通費くらいでも可能かもしれません。
ご自身の生活費も忘れずに。
あとは、顧客獲得ですね。
ここについては、事業の継続性からも、しっかりと考えるようにしてください。
以下、サイトに事業計画・収支計画の見立てが出来るフォーマットがあります。
活用してみては、いかがでしょうか。
http://kaigyou.dreamgate.gr.jp/
ご健闘をお祈りいたします!
1790pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |